

わかりづらいですが、この二間をフローリングにしました。

まず襖絵を取り外し、畳みを取る。畳みの間にバールを入れてテコの原理で持ち上げて取り外しました。

畳みを取ると畳み下と呼ばれる木の板があります。表は思ったより綺麗でしたが裏はカビたり腐ったりしていました。
もし畳み下が綺麗だったら上にフローリングを張っても良かったけど横から見た時から既に木が傷んでいたのがわかり全部取る事にしました。

次は、畳み下をバールで剥がし取ると根太が見えてきました。根太の傷み具合が酷く、調べてみると蟻道があり白蟻に食べられていました。
次に根太と大引きを取ります。
実はこの日、仙台の友達が来ていて、その子が寝ていた客間をフローリングにするべく、朝起きて荷物を移動させてもらい一緒に畳みを取ったり畳み下をバールで取ったり作業してもらいました。その後2人の大阪の友達2人も合流してこの日は5人での作業で夕方まで根太と大引き取り作業して終わりました


この取った木材は、薪にしたりして再利用します。白蟻に食べられたボロボロの木材は森に還します。

大引の束を取り、束石を並べます。元々あった束石を再利用して墨出しレーザーのラインにそって並べます。↑
束石から大引までの高さを測り、束を用意して束石にのせます。束は大引きを使えるところだけ切って再利用したりしてほとんど再利用でまかないました。

束石が斜めだったりかけてたりで束を置いて安定しなかったり高さを全部合わせるのに時間がとてもかかりました。ほとんど一人での作業で一日ぐらいかかりました。

ホームセンターで買ってきた杉90×90を腰掛け鎌継ぎにして継合わせて大引きにします。継ぎ目はこのようになってます↓



大引きの上に根太を置き釘止します。根太の木はホームセンターで買ってきた赤松45×45を使いました。

そしてホームセンターで買った野地板を貼り釘で止め


フローリング材を貼ります。ネダボンドとフロアクギで貼り付けて完成



野地板がデコボコしているので押さえつけながらフローリング材を貼り付ける作業が時間かかりました。長さを揃えて貼るのも苦労しました。
ホームセンターでフローリング材を買いました。